2023年5月の積立投資を実行しました

こんにちは、Fireおじさんです。

今回は2023年5月の積立投資をしましたので、それについて触れたいと思います。

積立について

おじさんはFIREに向けて、インデックス投資信託の毎月積立を実施しています。長年の投資経験から、片手間ではトレーディングは難しいと判断して、市場平均を狙う投資にシフトしています。いわゆるドルコスト平均法の恩恵を受けながらの王道の投資手法ですね。毎月の積立額は以下の通りで、特定口座と積立NISAの両方で積立を行っています。

証券会社 口座種別 投資金額
SBI証券 特定口座 10万円
楽天証券 積立NISA 3.3333万円

2023年5月積立実績

予定通り積立完了しました。計画通りの13万3,333円となります。月初は4月に引き続き株価が上昇した短期的なピークだったのでタイミングとしては微妙でしたね。

証券口座 インデックスファンド 約定数量(口数) 購入金額(円)
SBI証券 特定口座 ニッセイ 日経平均インデックスファンド 10,972 20,000
SBI証券 特定口座 eMAXIS Slim先進国株式インデックス 7,116 15,000
SBI証券 特定口座 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 11,994 15,000
SBI証券 特定口座 eMAXIS Slim 国内リートインデックス 5,277 5,000
SBI証券 特定口座 eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 4,207 5,000
SBI証券 特定口座 eMAXIS Slim先進国債券インデックス 25,002 30,000
SBI証券 特定口座 現金(日本債権相当) 10,000 10,000
楽天証券 積立NISA口座 eMAXIS Slim先進国株式インデックス 12,649 26,666
楽天証券 積立NISA口座 eMAXIS Slim新興国株式インデックス 5,331 6,667

積立設定状況(SBI証券)

SBI証券の特定口座を使って積立を実施しており、この口座ではアセットアロケーション投資枠での積立がメインとなっています。そこではアセットアロケーション比率に従ってインデックス投資信託を10万円分購入しています。

関連記事

こんにちは、Fireおじさんです。 今回は現在の主力の投資先となっている、アセットアロケーション投資について補足させていただきます。 アセットアロケーションとは アセットアロケーションとは、運用するお金をどんな金融資産(A[…]

インデックスファンド 積立金額 積立比率 購入日
ニッセイ 日経平均インデックスファンド 20,000 20% 毎月1日
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 15,000 15% 毎月1日
eMAXIS Slim新興国株式インデックス 15,000 15% 毎月1日
eMAXIS Slim 国内リートインデックス 5,000 5% 毎月1日
eMAXIS Slim 先進国リートインデックス 5,000 5% 毎月1日
eMAXIS Slim先進国債券インデックス 30,000 30% 毎月1日
現金(日本債権相当) 10,000 10% 毎月1日

積立自体は「積立買付設定」にて自動で行われるようになっています。また、10万円分の投資となりますので、クレジットカードによる購入上限の5万円をクレジットカード決済で、残りの5万円を口座からの現金購入にしていますが、入金についても「銀行引落サービス」を利用する事でこちらも自動になっていますので、月初に勝手に積立が完了している形となります。すごい楽ですね。

SBI証券口座の積立買付設定状況(購入額9万円のうち5万円分がクレジットカード決済)
銀行引落サービスの設定(毎月5万円が自動で証券口座に引落されます)

積立設定状況(楽天証券)

楽天証券では積立NISA口座を開設しており、積立NISA枠(年40万円)の投資を実施しています。低コストの海外株式インデックス投資信託を購入しています。

インデックスファンド 積立金額 積立比率 購入日
eMAXIS Slim先進国株式インデックス 26,666 80% 毎月1日
eMAXIS Slim新興国株式インデックス 6,667 20% 毎月1日

こちらも積立NISAの「積立設定」にて毎月1日に自動で投資信託を買い付ける設定となっています。楽天カード買付によるポイント付与が改悪された為、楽天キャッシュによる購入に変えています。楽天キャッシュも購入時に残高が不足しない様、残高キープの設定を実施しています。

積立NISAの積立設定状況
楽天キャッシュ設定状況
最新情報をチェックしよう!

資産運用の最新記事8件

>当Blogの目的

当Blogの目的

Fireを目指すおじさんのBlogです。
アーリーリタイアを目指して試行錯誤するリアルな取り組みを投稿しています。
同じ目標を持つ皆さんの参考になれば幸いです。

CTR IMG