家計収支を振り返る1

こんにちは、Fireおじさんです。

おじさんは2015年からマネーフォワードで家計収支をモニタリングしています。今回はそのデータを振り返って、しくじり要素満載であった家計について補足してみたいと思います。

まずは2015年~2018年を振り返ります。

まとめ

年度 収入 支出 収支
2015年 6,792,511 5,918,596 873,915
2016年 6,396,958 5,052,871 1,344,087
2017年 6,076,555 6,201,204 -124,649
2018年 5,871,429 6,870,629 -999,200
Total 25,137,453 24,830,800 1,094,153

都内で一人暮らしをしていましたが、それを考慮しても毎月の生活費が50万円程度というのは使い過ぎでした。稼いだ分をそのまま使い果たすという駄目家計、敗因は以下の通りです。

  • 家計を整える意識なし
  • 固定費である家賃が高すぎる(手取りの3分の1超)
  • 趣味にお金をかけすぎ(自転車、スマホゲーム、旅行、ゴルフ、登山)

総務省統計局が公表している『家計調査報告〔家計収支編〕2021年(令和3年)平均結果の概要』によれば、住居費を除いた単身世帯(全年齢)の生活費の平均額は13万円程度となっています。これに対しておじさんの家計では概ね37.5万円を使っており、節約意識とは程遠い生活をしているのが判ります。生活費が平均だったと仮定すると、家賃を加えても年額300万程度の支出になり、収入の50%以上を貯蓄に回せていました。そう考えると、もっと早くFIRE達成出来ていたかもしれませんね。適度な節制はFIREへの近道ですね。

2015年の家計収支

支出のTOP3は以下の通り

  1. 趣味・娯楽:ロードバイク(一式100万程度)、旅行、ゴルフ、登山
  2. 住宅:賃貸マンションに居住、月額125,000円
  3. 現金・カード:現金決済の支出、食費や消費財等あらゆる物がこの項目で計上されている

マネーフォワードで金融資産を管理し始めであったため、家計収支データについては分類がまだ雑です。

この年はロードバイクを一式揃えたのが大きな出費になっています。ロードバイク本体や周辺機材、ウェア等を揃えたらかなり高くなりました。登山もそうですがこの手の趣味は初期投資が嵩みます。ランニングコスト高めのゴルフも相まって趣味娯楽の出費が結構な痛手になってます。

住宅費については月額125,000円の賃貸に住んでおり、手取り収入(ボーナス抜き)に対して3割を超えているのでちょっと高過ぎました。住宅費用は固定費の最たるものでここを抑えないと貯蓄率は上がりません。せめて2割以下に抑えておけば後々楽だったと思います。

この頃は現金決済が主流だったため、現金の使い道については分類が不明で、総額幾らとしか判っていません。ほぼ外食だったので食費がこの中でかなりの比率を占めている事は確かです。

2016年の家計収支

支出のTOP3は以下の通り

  1. 住宅:賃貸マンションに居住、月額125,000円+更新費用家賃一か月分
  2. 現金・カード:現金決済の支出、食費や消費財等あらゆる物がこの項目で計上されている
  3. 趣味・娯楽:旅行、ゴルフ、ロードバイク、登山

2015年に比べて年間収支は改善されたが、純粋にロードバイクの初期投資が無くなったぐらいで、それ以外の生活費は高止まりしているといった状況。特筆すべき変動なし。

2017年の家計収支

支出のTOP3は以下の通り

  1. 趣味・娯楽:スマホゲーム、旅行、ゴルフ、ロードバイク、登山
  2. 住宅:賃貸マンションに居住、月額125,000円
  3. 現金・カード:現金決済の支出、食費や消費財等あらゆる物がこの項目で計上されている

ここで危険な趣味が発生、ずばりスマホゲームです。いわゆるガチャゲーですね。正確に数えたくないですが150万ぐらいは突っ込んでると思います。今となっては完全に浪費でした、投資に回していれば爆益だった時期でもあり、黒歴史と言っても過言ではないです。

2018年の家計収支

支出のTOP3は以下の通り

  1. 趣味・娯楽:スマホゲーム、旅行、ゴルフ、ロードバイク、登山
  2. 住宅:賃貸マンションに居住、月額125,000円+更新費用家賃一か月分
  3. 現金・カード:現金決済の支出、食費や消費財等あらゆる物がこの項目で計上されている

継続してスマホゲームの課金で大浪費。スマホ抜きにしても、その他生活費も節制なしで過ごしています。投資リターンの好調さもあり、生活費の浪費に歯止めがかからない状態ですね。

最新情報をチェックしよう!

家計管理の最新記事8件

>当Blogの目的

当Blogの目的

Fireを目指すおじさんのBlogです。
アーリーリタイアを目指して試行錯誤するリアルな取り組みを投稿しています。
同じ目標を持つ皆さんの参考になれば幸いです。

CTR IMG